価格が走る
暖房器具のランニングコスト(動かすためにかかる金額。安い≒エネルギー使用量が少ない)を考えてみる。
何にどれくらいお金がかかるか、どれくらいエネルギーを使っているのか…って、なかなか普段生活するなかで意識し続けられないものです。
仕事中に質問されたこともあり、ちょっと調べてみたよん。
それぞれ1時間使用した時の大体のランニングコストです。
まずは我が家で使用しているものから。 
●ガスファンヒーター(都市ガス)…8~17円 
●電気カーペット…15円 
●エアコン…15円 
おばあちゃんのおうちにあるものから。 
●こたつ…5円 
●ハロゲンヒーター…19円 
最近はやってきているもの。というかうちにはないもの。 
●ガス温水式床暖房…16円 
●電気温水式床暖房…8円(夜間電力使用時に限る。お湯をたくさん使って昼間も湯を作るようになってしまうと、金額が高くなります) 
●オイルヒーター…27円 
わりと身近な暖房器具を紹介してみた。 
暖房エネルギーとしては、都市ガス<灯油<プロパンガス<電気と、一般的に言われているようです。 
機器の省エネのすすみ具合も重要ポイントですがね!! 
冬も半ばでなんですが…。
我が家ではこたつを購入することにしました。
電気カーペットは10年以上選手でして。
そろそろ…と去年から言っていたので、これを機にこたつにしました!

