腐敗と発酵は同じなのか、違うのか!?
腐敗と発酵は違う!!と言われると、
違わない、といつも言い返しています。
腐敗と発酵、腐敗と食中毒はどう違うのか?
わたしが同じだ!と言う、その根拠というか考え方と同様のことがまとまっているサイトを見つけました。
食品分析開発センターへの、東京家政大学栄養学科・藤井健夫さん(学生?先生?)の記事。
食品が微生物の働きによって次第に味やにおい、テクスチャー、外観などが変化していく現象はあるときは腐敗と呼ばれ、あるときは発酵と呼ばれる。いずれも食品がおかれた環境や食品成分に適した微生物が増殖して食品成分を分解することで生じる現象である。タンパク質やアミノ酸が分解される場合が腐敗で、糖類が分解される場合が発酵かというと、そうではない。腐敗はタンパク質を多く含む食品で顕著であるが、それだけでなく、米飯や野菜、果実類などでもふつうにみられる。また原料が同じでも、蒸した大豆に枯草菌を生やして納豆が作られる場合には発酵とよばれるが、煮豆を放っておいて枯草菌が生え、ネトやアンモニア臭がしたときは腐敗と呼ばれる。腐敗と発酵の区別は、食品や微生物の種類、生成物の違いによるのではなく、人の価値観に基づいて、微生物作用のうち人間生活に有用な場合を発酵、有害な場合を腐敗と呼んでいるのである。したがって、臭いの強いくさややふなずしなども、微生物の有用性が認められるのであれば発酵食品と呼ぶことができる。納豆はそれが好きな人にとっては発酵食品であるが、嫌いな外国人にとっては腐敗品に過ぎないということになる。
人間にとって都合がよければ発酵。悪ければ腐敗。
糖の分解かたんぱく質の分解か、科学的にいえばその違いを指すことが多いけど、その違いでいくと琵琶湖の伝統食・鮒寿司なんかは腐敗にはいることになります。
納豆は日本人にとっては発酵食品の代表的存在だけど、馴染みがない地域の人からしたらただの腐敗した豆。
都合がいいか悪いかなんて、心身の個体差に依るものが大きいんですよ。
腐りかけの肉はねっとりしてて旨いとわたしは感じるけれど、新鮮さ命な人からしたらすでに十分「腐っている」。←そういう自覚はあります。
わたしが発酵と腐敗は同じ、といつも言ってるのはそういうこと。
そこをわける明確なルールはあるようでない。「アリ」なら発酵だし、「ナシ」なら腐敗。
冷蔵庫無しの暮らしが8年目突入!
2月になり、冷蔵庫無しの暮らしが8年目にはいりました。
腐敗と発酵の狭間をせめるのは目から鱗が多く、相変わらず楽しいです。